電話する

地図

予約・問合せ

メニュー
ヘッダーオファー

小・中学生の4割が歯肉炎!? 今すぐ見直したい子どものお口ケア

2025年4月16日

こんにちは、姫路市の歯医者 よねやま歯科医院院長の米山博彦です。

今日は『小、中学生の4割が歯周病の始まり『歯肉炎』に!』ついてお話したいと思います。

小・中学生の4割が歯周病の始まり「歯肉炎」に!

歯周病には2段階あり、歯ぐきが炎症を起こしている「歯肉炎」と、それが進行して歯を支える歯周組織が破壊されている「歯周炎」があります。ある調査によると、小・中学生の4割が歯周病の始まりである「歯肉炎」にかかっていると報告されています!お子さまのお口は大丈夫ですか?

<要チェック!以下の症状があったら歯肉炎かも!>

歯周炎の子ども

□歯磨きなどの際に、歯ぐきから出血する
□歯ぐきの縁が赤く腫れている、ブヨブヨしている

子どものうちに歯肉炎から歯周炎にまで悪化することはほとんどありませんが、不十分なケアを続けていれば、将来、歯周組織が破壊される歯周炎になってしまうリスクが上がります。

歯周炎になると、あごの骨が溶け、場合によっては歯が抜け落ちることも…。そして、全身に悪影響が及ぶこともあるので要注意です。

主な実態

  • 歯肉炎の増加: 
    • 小学生から中学生にかけて、歯肉炎の罹患率が高まっています。
    • 特に思春期には、ホルモンバランスの変化により歯肉が炎症を起こしやすくなる「思春期性歯肉炎」が見られます。
  • 若年性歯周炎(侵襲性歯周炎): 
    • まれではあるものの、進行が早く重症化しやすい「若年性歯周炎」も存在します。
    • 早期発見・早期治療が重要です。
  • 歯周病の予備軍: 
    • 子供の頃からの歯肉炎は、将来の歯周病のリスクを高める可能性があります。
    • 早期からの予防と対策が大切です。

背景にある要因

  • 不十分な口腔ケア: 
    • 正しい歯磨き習慣が身についていない子供もいます。
    • 歯間ブラシやデンタルフロスの使用も習慣化されていない場合があります。
  • 食生活の変化: 
    • 柔らかい食べ物や糖分の多い食べ物を摂取する機会が増えています。
    • これにより、歯垢(プラーク)が蓄積しやすくなります。
  • ホルモンバランスの変化: 
    • 思春期には、ホルモンバランスの変化により歯肉が炎症を起こしやすくなります。

対策の重要性

  • 早期からの予防: 
    • 子供の頃から正しい歯磨き習慣を身につけることが重要です。
    • 定期的な歯科検診とクリーニングも効果的です。
  • 保護者の役割: 
    • 保護者は、子供の口腔ケアに関心を持ち、サポートすることが大切です。
    • 食生活にも注意を払い、バランスの取れた食事を心がけましょう。

参考情報

  • 厚生労働省の「歯科疾患実態調査」では、年齢別の歯周疾患の状況が詳しく報告されています。
  • 日本小児歯科学会では、小児期の歯周疾患に関する情報や予防法を提供しています。

これらの情報を参考に、お子様の口腔ケアに関心を持ち、健康な歯を維持できるようにサポートしてあげてください。

歯肉炎のうちなら正しいケアをすれば回復します。おうちの方が、お子さまのお口の中をチェックしてあげたり、正しいブラッシングの仕方を教えてあげるなどして、お口の中をいつも清潔にできるようサポートしてあげましょう。小さなお子さまには仕上げ磨きをしてあげると良いですね。気になる症状がある方や、歯みがきの仕方に不安のある方は、気軽にお尋ねください!

よねやま歯科医院院長 米山博彦

 

<< 前のページに戻る

診療スケジュール

当院へのお電話からの問い合わせは0792952330へ

診療時間
9:00〜13:00
15:00~19:00
/
/
/
/
休診日 / 木曜・日曜・祝日
▲ 土曜日は9:00~13:00 15:00~18:00
ご予約・お問い合わせはこちら
よねやま歯科医院の外観
フッターオファー
© 2025 よねやま歯科医院