こんにちは、姫路市の歯医者 よねやま歯科医院院長の米山博彦です。
今日は『歯周病の口臭を治すには??』についてお話したいと思います。
歯周病のお口のニオイを治すには?
「タマネギが腐ったようなニオイ」「腐った卵のようなニオイ」などと言われる歯周病によるニオイ。強烈なニオイは周囲に迷惑をかけることも多いため、きちんと対策することが大切です。
◆歯科医院で治療することからスタートしましょう!
まずは、歯周病の治療をすることが先決です。
ニオイの根本的な原因である歯周病を治さなければ、
どんなケアをしてもニオイは発生します。歯石を除
去し、歯のクリーニングをすることで歯周病菌の住
みにくい環境をつくります。
◆正しいセルフケアを続けましょう!
普段の歯みがきは、歯ブラシに加え、歯間ブラシや
デンタルフロスも活用して、歯間部の汚れもしっか
り取り除きましょう。歯周病菌の活動抑制が期待で
きる歯みがき剤を使うのもオススメです。食事の度
に歯磨きするのが理想的ですが、無理な場合は寝る前の歯みがきをしっかり行いましょう。
◆定期的にプロによるケアを受けましょう!
セルフケアだけでお口の中の汚れを100%取り除くことは困難です。定期的に歯科医院でクリーニングすることで、歯周病の進行を抑え予防していきます。
◆その他の提案としては、、
口腔洗浄剤の使用
抗菌成分を含んだマウスウォッシュを使うことで、歯周病菌の繁殖を抑えることができます。クロルヘキシジンなどが有効とされていますが、歯科医師に相談して適切な製品を選ぶことが大切です。
生活習慣の改善
喫煙や不適切な食生活は歯周病を悪化させる原因になるため、これらを見直すことが推奨されます。ビタミンCやカルシウムを含む食事を積極的に摂ることも、歯茎の健康に役立ちます。
定期的な歯科検診
定期的に歯科医のチェックを受け、歯石やプラークを取り除くことが、歯周病の再発予防や口臭改善に効果的です。
これらの対策を継続することで、歯周病の進行を抑え、口臭も改善される可能性が高い歯周病による口臭を改善するために、さらにできることをいくつか追加します:
舌のクリーニング
舌の表面には多くの細菌が付着し、口臭の原因になることがあります。専用の舌ブラシや舌クリーナーを使って、舌の汚れを取り除くことも口臭対策に効果的です。
水分補給
口が乾燥すると、口腔内の細菌が増殖しやすくなり、口臭が強くなることがあります。十分な水分を摂取し、口内を乾燥させないように心がけましょう。特に、唾液が口臭の原因物質を洗い流す働きがあるため、唾液の分泌を促すことが大切です。
キシリトールガムやタブレットの使用
キシリトールを含むガムやタブレットを噛むことで、唾液の分泌が促され、細菌の活動が抑えられます。これは、口臭の軽減や歯周病の予防にもつながります。
プロバイオティクス
口腔内の健康バランスを整えるために、プロバイオティクスを摂取することが役立つ場合があります。口腔用のプロバイオティクス製品やサプリメントを使用することで、有益な細菌を増やし、悪玉菌の増殖を抑える効果が期待されます。
ストレスの管理
ストレスは歯ぎしりや食いしばりなどを引き起こし、歯周病の悪化に繋がる可能性があります。また、ストレスが原因で唾液の分泌が減少し、口臭が悪化することもあります。リラクゼーションや運動を取り入れ、ストレスを管理することも重要です。
これらの追加対策も日常的に実践することで、口臭の改善や歯周病の予防にさらに効果が出る可能性があります。
このように、歯周病を治療し歯周病菌の数を減らすことができれば、歯周病独特の嫌なニオイは軽減されます。気になる症状がある方は、お早めにご来院くださいね!
よねやま歯科医院院長 米山博彦