こんにちは、姫路市の歯医者 よねやま歯科医院院長の米山博彦です。
今日は歯を失う原因No.1の歯周病に関連して『あなたの歯周ポケットは何ミリですか?』と歯周病菌の巣窟と言われる歯石について『白と黒。歯石には2種類ある!』についてお話したいと思います。
あなたの歯周ポケットは何ミリですか?
歯周ポケット。皆さんご存じですよね。歯周ポケットの中には細菌がいっぱい住んでいて、歯ぐきを腫らしたり、口臭をひどくしたり、歯周病をどんどん悪化させるなど、私たちの健康を脅かしています。今回は、そんな歯周ポケットの深さから、歯周病の進行具合や治療法をみていきましょう。
歯周ポケットで歯の健康状態をチェック!
■歯周ポケットの深さは2~3mm程度・・・歯肉炎
歯ぐきに炎症が起きブラッシングなどで出血しやすくなっています。軽度の場合は、歯ブラシやデンタルフロスなどを使って丁寧に磨くことで改善できます。
■歯周ポケットの深さは3~4mm程度・・・歯周病初期
歯ぐきの腫れや出血だけでなく、冷たい水がしみたり口臭が出たりしてきます。歯科で細菌の温床となる歯石を除去してもらいます。
■歯周ポケットの深さは4~6mm程度・・・歯周病中期
歯肉はさらに赤くなり腫れぼったくなります。あごの骨が溶かされ歯を指で押すとぐらつくことが。歯が浮くような感じがしたり、口臭が強くなったりも。歯周ポケットの中にこびりついた頑固な歯石を掻き出す処置(SRP)を行います。
■歯周病重度/歯周ポケットの深さは6~8mm程度
あごの骨がさらに溶け歯のぐらつきがひどくなります。歯と歯茎の境目から膿が出たり口臭がよりきつくなります。歯周ポケットが深くSRPで歯石を取り除くことができない場合は、歯茎を切開し歯石を取ります(フラップ手術)。
ポケットが深くなればなるほど治療が困難になりますので、歯茎の違和感に気がついたら早めに歯科医院へ。シッカリ診てもらって酷くならないようにしましょう!
補足ですが1度口腔清掃をしっかり行うと、口腔内の歯周病菌はやく80%がなくなります。しかし0にすることは不可能で、残りの20%がだんだん増えていって、元の100%に戻るのが約3〜4ヶ月かかると言われています。従って3ヶ月毎に口腔ケア(プロフェッショナルケア)を行うと歯周病の進行を抑制できるという事になります。これが3カ月が定期検診、口腔ケアの間隔の理想と言われる根拠になっています!
白と黒。歯石には2種類あるんです!
皆さんは、歯石が2種類あるってご存じですか?え?歯石って歯の周りにつく白い石のようなものでしょ?と思われるかもしれませんが、実は歯石には、白っぽい「歯肉縁上歯石(しにくえんじょうしせき)」と、赤黒い「歯肉縁下歯石(しにくえんかしせき)」があるのです。
歯石に住む細菌が、歯の寿命を縮める!
なんだか難しそうな名前ですが、簡単に言えば「歯肉縁上歯石」とは、歯ぐきの縁よりも上に付着した歯石のことで、「歯肉縁下歯石」とは、歯ぐきの縁より下、つまり歯周ポケット内の歯根部分に付着した歯石のことを言います。それぞれの違いは…
■歯肉縁上歯石(しにくえんじょうしせき)
歯石は、プラーク(細菌のかたまり)が唾液の中のカルシウムやリンなどのミネラル成分と結びついて石のように固くなったものです。白色または黄白色をしている歯肉縁上歯石の場合は、歯科医院でのスケーリングで比較的簡単に取り除くことができますが、放置していると、歯石に住む細菌が悪さをして歯周病が進んでいきます。
■歯肉縁下歯石(しにくえんかしせき)
歯周ポケット内にできる歯石は、歯周ポケットからの浸出液や血液が含まれるため、黒褐色でとても固く、歯根に頑固にこびりついています。このため、スケーリング・ルートプレーニング(SRP)という歯周治療が必要になります。歯肉縁下歯石が付着すると、さらに歯肉の炎症が進み歯周ポケットが深くなり、歯を支える大事なあごの骨まで溶かしてしまうことに!
このように、プラークの住み家となる歯石を放置していると歯周病で歯を失うリスクがグンと高まってしまうのです。毎日のブラッシングはもちろん、歯科医院での定期的な歯石取りが大切です!
よねやま歯科医院院長 米山博彦