Tag Archives: 部分入れ歯

入れ歯、ブリッジ、インプラント。治療後の注意点は?

2023年7月29日

こんにちは、姫路市の歯医者 よねやま歯科医院院長の米山博彦です。
今日は奥歯の入れ歯の合わない方のための「入れ歯、ブリッジ、インプラント 治療後の注意点は?」のお話と「インプラント手術時の痛み、術後の痛みは?」のお話です!

入れ歯、ブリッジ、インプラント。治療後の注意点は?

入れ歯、ブリッジ、インプラント。歯を失ったとき皆さんはどの治療法を選びますか?

メリットばかりに注意がいきがちですが、治療後のことも考えて治療法を選ぶことが大切です。そこで今回は、それぞれの治療後の注意点をご紹介します。

治療後の注意点

▼入れ歯

お口の中の状況の変化によって「入れ歯が合わなくなってうまく噛めない、ものを噛むと痛みがある」ということがあります。その都度、お口の状態に合わせて入れ歯の調節をすることが必要となります。

▼ブリッジ

失った歯の両隣の歯を削って支柱とし、そこに一体化したクラウンを被せる治療法です。そのため、両隣の歯に大きな負担がかかり歯の寿命を縮めてしまう可能性があります。
支えになっている歯が虫歯になると作り直しということも。

▼インプラント

半永久的に使用できると思われがちですが、インプラントにも「インプラント周囲炎」という歯周病菌によって起きる疾患があります。インプラント周囲炎は歯周病より進行が早く症状も自覚しにくいため、これまで以上にメンテナンスに力を入れる必要があります。

いかがでしたか?お口の状態も生活習慣も患者様一人ひとり違います。ぜひご自分に合った治療法を選んでくださいね。皆さんの健康な口内環境づくりを私たちがお手伝いします!

手術時の痛みは?手術後の痛みは?

インプラント治療を考えているけど、歯ぐきを切開してインプラント体を埋め込むというと怖くて踏み切れない…という方、その気持ち分かります。そこで今回は、インプラントの治療にともなう「痛み」にスポットを当ててご紹介したいと思います。具体的に知れば、次の一歩も踏み出しやすくなりますよ!

■手術中の痛みは?

ほとんどの方が、麻酔でほとんど痛みを感じなかった、虫歯や親知らずの治療より痛みが少ないと言われることが多いようです。麻酔自体の痛みもチクッと感じる程度。術中の痛みはさほど心配する必要はないでしょう。どうしても不安…という方には、半分寝ているような状態をつくりだす「静脈内鎮静法」を用いることも、医院によっては可能です。

■手術後の痛みは?

麻酔が切れて痛いと感じることがありますが、一般的には痛み止めの服用で抑えられる程度です。抜歯をしたときのようなチクチクとした軽い痛みであることが多いです。ただし、治療範囲が広い場合などは強い痛みがでる場合も。

また、過ごし方によっては痛みが増すこともあります。飲酒、喫煙、激しい運動、熱いお風呂に入る、刺激物を食べる、治療箇所を触る、強く鼻をかむなどの行為は避けて過ごします。

一般的に痛みの心配はさほどないと言えますが、患者様一人ひとり、麻酔の効き方や治療の難易度等は違います。治療を検討されている方は、不安がなくなるまでしっかりと担当医と話し合いましょう!

よねやま歯科医院院長 米山博彦

3d render of jaw with implants supported dental bridge

周りの歯に負担をかけない治療法

2023年6月10日

こんにちは、姫路市の歯医者 よねやま歯科医院院長の米山博彦です。
今日は奥歯の入れ歯の合わない方のための「周りの歯に負担をかけない治療法」のお話と
「実は、治療を終えてからが重要!」のお話です!

周りの歯に負担をかけない治療法

虫歯や歯周病等で歯を失ってしまうとショックであると同時に、生活にも不便が生じてしまいます。そこで考えるのが、部分入れ歯やブリッジやインプラント。それぞれのメリット・デメリットはありますが、今回は失ってしまった歯の“周りの歯”にスポットを当てて、3つの治療法を比べてみましょう!

バネをかける?健康な歯を削る?

Illustration of bridges, dentures and implants

部分入れ歯

失った歯の周囲の歯に金属のバネをつけて装着する入れ歯の場合は、バネをかけた歯に負担がかかります。
例えば、ものを食べる時はそれぞれの歯に力がかかりますが、部分入れ歯では、失った歯が負担するはずだった力を両隣の歯が負担することになるので、土台となっている歯を酷使し、その寿命を縮めてしまうおそれがあります。

ブリッジ

失った歯の両隣の歯を、人工の歯をかぶせる土台
にするために削ります。健康な歯であっても削らなくてはな
らず、大変もったいないことです。また、部分入れ歯同様、
土台になる歯に大きな負担がかかり、その歯の寿命を縮めて
しまう可能性があります。

インプラント

人工歯を入れるために、隣の歯にバネをかけたり削ったりする必要はありません。
「周りの歯に負担をかけない」という観点からみると、インプラントが優れていると言えそうです。3つの治療法にはそれぞれメリットもデメリットもありますので、しっかり理解してご自分に合った治療法を選びましょう。気になることや疑問点などあれば、どんどんご相談くださいね!

実は、治療を終えてからが重要!

今回は、部分入れ歯、ブリッジ、インプラント、それぞれの治療後のメンテナンスの違いについてご紹介します!どの治療法にするか迷われている方は、ぜひ参考にされて下さいね。

それぞれに必要なメンテナンスは?

Illustrations about care for bridges, dentures and implants

ブリッジの場合

ブリッジでは、失った歯の両隣の歯を削って土台にし、つながった歯を橋のように渡して固定します。人工の歯の下や、人工の歯と隣の歯の間には、汚れが溜まりやすいので、歯間ブラシやフロスを使用してシッカリと清掃します。

部分入れ歯の場合

入れ歯自体とお口の中、両方をお手入れします。入れ歯を外して歯ブラシや歯間ブラシを使い優しく丁寧に清掃します。
入れ歯洗浄剤を併用するとより効果的。もちろんお口の中も、歯ブラシやフロス、歯間ブラシ等を使い清潔に保ちます。

インプラントの場合

基本はブラッシング。歯周病のように周りの歯ぐきが炎症を起こす「インプラント周囲炎」になりやすいので、歯と歯ぐきの間等は特に気をつけて磨く必要があります。定期健診でインプラントやお口の状態をチェックしてもらいます。

まとめ

いかがでしたか?せっかく治療がうまくいっても、メンテナンスが続かないと、結局は歯の寿命を縮めてしまいます。治療方法、治療期間、料金、そして治療後のメンテナンスも含めて、ご自分にピッタリの治療法を選択されて下さいね。

よねやま歯科医院院長 米山博彦