電話する

地図

予約・問合せ

メニュー
ヘッダーオファー

よねやま歯科ニュースレター5月号

2023年5月1日

 

 

 

ニュースレター5月号はこちら

 

5月になり、新型コロナもようやく落ち着いてきた感じが実感できてきました。8日からは5類の分類になりインフルエンザと同じ扱いになります。海外旅行もワクチン証明等が不要になり、このGWの連休は海外に行かれる方も多そうですし、国内の街中でも外国人のインバウンドの方もたくさん見かけるようになりました。

この3年は海外の学会も中止でしたが今年からは色々再開されていますので、久しぶりに海外の学会にも参加して、ついでに現地の観光も楽しみたいと思っている次第です。写真は5年前に行ったヨーロッパでの学会の合間にパリ観光したものです。(また行きたい!)

 

今月のニュースレター5月号の話題(お話)は

1『歯石を取らなければダメな理由!

皆さま、歯石をご存じですよね?そう、歯についてしまう石のようなもの。歯みがきだけでは取り除くことができない固い物質です。

◆歯石のできかた

そもそも歯石はどのようにしてできるのかというと、磨き残した歯垢(プラーク)が唾液中のカルシウム成分と混ざり、歯の表面に固く張りつきます。

◆細菌の住み家

この歯石自体は、悪さをするわけではありません。それでは、なぜ除去しなければいけないのでしょうか?

それは、歯石が細菌の絶好の住み家になるから。歯石の表面は細かい小さな穴が開きザラザラしているため、汚れが溜まりやすく細菌が増殖しやすいのです。

◆歯周ポケット内の歯肉縁下歯石

歯石は、歯ぐきから上にできる白い歯石「歯肉縁上歯石」と歯周ポケットの内に隠れている黒い歯石「歯肉縁下歯石」の2種類に分けられます。歯周病に大きく関わるのが歯肉縁下歯石。この歯石に、酸素が苦手な歯周病菌が繁殖し、歯を支えている歯槽骨を溶かし、歯周病が悪化していくのです。

このように、歯石があることで歯周病のリスクは上がります。日ごろの歯みがきに加え、定期的に歯科医院で歯石を除去してもらいましょう!

2『舌のふちがギザギザと波打ったようになっているのですが…?

舌の側面に歯形がついてギザギザしているのは、食いしばりをしているためかもしれません。通常、お口を閉じた状態の時は上下の歯は接触していないのですが、食いしばるクセがある方は歯に舌が押し付けられて舌に歯型がつきやすくなります。

食いしばりはストレスによって起きることがありますので、ストレスを発散できる趣味を見つけるのもおすすめです。食いしばりしていることに気づいたら、すぐ歯を離すようにし、口周りの力を抜くようにしてみましょう。

また、食いしばりの他にも、舌がむくんでいたり、舌の筋肉が弱って舌の位置が下あごに落ちている場合も、舌の側面に歯型がつきやすくなります。

気になる症状がある方は、お気軽にご相談くださいね!

 

3『インプラントを長持ちさせるために気をつけたい生活習慣は?

インプラントを長持ちさせるためには、毎日のセルフケアや歯科医院での定期的なチェックはもちろん、生活習慣を見直すことも大切です。そこで今回は、インプラントの寿命を伸ばすために心がけたい日々の生活習慣についてお話しします!

喫煙の習慣

喫煙の習慣があると、たばこの煙に含まれる有害物質により、歯ぐきに栄養分や酸素がしっかり届けられなくなり、歯周病の発症リスクが高まったり、歯ぐきの修復機能が低下するなど様々な悪影響があります。

インプラント治療でも、喫煙の習慣がある人は歯槽骨にインプラント体が結合しにくくなるため、インプラント手術の成功率は低下。インプラント体が結合しても、喫煙習慣があると歯周病を発症しやすくなるため、インプラントの寿命が短くなる可能性があります。

★歯ぎしり・食いしばりの習慣

歯ぎしりや、歯を食いしばるクセがある方も要注意です。歯ぎしりや食いしばりを頻繁に行っていると、インプラントに強い負荷がかかり、人工歯や部品が破損したり、インプラント歯周炎を引き起こすリスクが上がります。歯ぎしりや食いしばりからインプラントを守るためには、睡眠時に歯につけるナイトガードなどの対策もあります。

このように、インプラントを長持ちさせるためには、生活習慣を見直すこともとても大切なのです。

是非ニュースレターご覧ください!

 

よねやま歯科ニュースレター4月号

2023年4月3日

 

ニュースレター4月号はこちら

 

4月になり、例年よりも今年は桜の開花が早かったですね!春がやってきた感じがします。入学式まで花が持つのか少し心配です。

それと3月は久しぶりに野球で盛り上がりましたね!最近は普段プロ野球もほとんど見なくなっていたので最初は出ている選手はエンゼルスの大谷選手やパドレスのダルビッシュ選手ぐらいしかわかりませんでしたが、優勝までの7試合見ていたらだいぶ覚えました。メジャーで活躍する日本人選手も多くなって野球自体のレベルも高くなってきてる感じが素人目にもよく解って、準決勝のメキシコ戦は思わず泣いてしまいました!やはりプロの選手は競技に関係なくすごいです!!

今月のニュースレター4月号の話題(お話)は

1『歯周病は放置せずに歯肉炎でストップ!

成人の8割はかかっているといわれ、歯を失う大きな原因になっている歯周病ですが、症状によって、「歯肉炎」と「歯周炎」に分けられることはご存知でしょうか?

◆「歯肉炎」と「歯周炎」の違い

お口の中にいる歯周病菌が原因となる歯周病は、「歯肉炎(歯ぐきだけの炎症)」と「歯周炎(歯肉炎が悪化し、歯を支える骨にまで腫れが広がっている重度な炎症)」の総称です。

◆歯周炎まで進むと…

歯の周囲にある歯ぐきだけが腫れている状態の「歯肉炎」の状態であれば、ほとんどの場合、原因となっているプラークと歯石を取り除き、日々のブラッシングを徹底すれば治ります!

ただ、歯肉炎を放置していると次の段階「歯周炎」に進行します。出血したり、膿が出たりしながらさらに進行し、歯を支えるあごの骨が溶けて歯がぐらつき、最終的には歯が抜けてしまいます。歯周炎になると、元の状態に戻すことは大変難しくなります。

このように、歯肉炎のうちに治療すれば元の状態に戻る歯周病ですが、放置してしまうと、大切な歯を失ってしまう可能性が高まります。歯肉炎かな?と感じることがありましたら、早めに受診してくださいね!

2『根面齲蝕とは?』なんですか?

「根面う蝕」とは、歯の根っこの部分にできるむし歯のこと。普通、歯の根っこは歯肉に覆われていますが、加齢や歯周病などによって歯肉が下がることで歯根が露出し、その部分にむし歯ができます。根面はとてもむし歯になりやすく、進行すると根元から歯がポキッと折れてしまうことも!

なぜ、根面がむし歯になりやすいのかというと、歯根の表面は硬いエナメル質ではなく、それよりも軟らかいセメント質で覆われているためです。歯根が露出するとセメント質はむし歯菌の酸に溶かされ、中の象牙質が露出して、むし歯になってしまうのです。

予防の基本は、やはり歯ブラシでプラークを除去すること。歯の修復を促すフッ素入りの歯みがき剤を利用すると良いですよ。歯肉を下げる原因になる歯周病にも気をつけましょう!

3『インプラントメンテナンス』はどんなことをするの?

インプラントを長く快適に使用するためには、日々の口腔ケアや定期メンテナンスが重要です。今回は歯科医院で行う定期メンテナンスについて、主な内容をご紹介します。

お口の中をチェック

インプラントのぐらつきや、インプラント周囲の粘膜の状態などを確認するほか、残っている天然歯やお口の中全体の状態を確認します。

噛み合わせのチェック

噛み合わせのバランスが悪くなるとインプラントへの負担が増えて、人工歯が欠けたり、インプラント内部のネジが緩むことがあります。

レントゲン

定期的にレントゲンを撮影し、目視だけでは確認ができないインプラントを支えている顎の骨の状態などを確認します。

クリーニング

日頃のケアだけでは落としきれない汚れを、専用の器具や薬剤を使用してクリーニングします。

ブラッシング指導

磨き残しやすい場所をチェックし、適切な磨き方や清掃器具などをアドバイスします。

インプラントを長持ちさせるためには、トラブルが起きる前の予防が大切です。定期的にチェックを行い、予防していきましょう!

是非ニュースレターご覧ください!

 

よねやま歯科ニュースレター3月号

2023年3月4日

 

ニュースレター3月号はこちら

 

3月になりました。新型コロナの規制もどんどん解除になり、3月からはマスクは任意になり、5月からは今の2類からインフルエンザと同じ5類となるようです。通っているスポーツクラブでも3月1日からマスクなしでOKとのことで、室内のトレーニング中のマスクは呼吸がしにくくなって嫌だったのですが、ランニングマシーンでのジョギングとかが鬱陶しくなくなり良かったです。でも隣に咳こんでる人が来たりすると、まだちょっと恐い感じが抜けません。

 

 

今月のニュースレター3月号の話題(お話)は

1『子どもも歯周病になるの?』 

大人の病気と思われがちな「歯周病」ですが、実は子ども時代からもうすでに始まっていることをご存じですか?今回は歯周病の始まりについてお話しします。

歯周病の始まりは子ども時代!

「子どもも歯周病になるの?」と思われるかもしれませんが、子どもでもなります。歯周病は「歯肉炎(歯ぐきだけの炎症)」と「歯周炎(歯肉炎が悪化し、歯を支える骨にまで腫れが広がっている重度な炎症)」の総称で、原因は口の中にいる歯周病菌。子ども時代に歯肉炎になり、少しずつ進行して、膿が出たり歯がグラつくなどの自覚症状が出るのは大人になってからということがほとんどなのです。

大人からうつる感染症です!

虫歯と同様、歯周病も人から人へうつる感染症です。赤ちゃんはほぼ無菌状態で生まれてきますが、親が歯周病である場合、キスしたり、噛みくだいた食べ物を与えたり、同じスプーンを使ったりすることで感染する可能性が高まります。まずは、親が歯周病の治療を受けることが大切です。

このようなことから、子どもの頃から歯周病対策をすることがとても大切です。基本は毎日の歯みがきでお口の中を清潔にすること。特に乳歯がはえそろう時期や永久歯にかわる時期は要注意です。

歯ぐきが赤い、腫れている、さわるとプヨプヨしているなどの症状がある場合は歯肉炎になっている可能性があります。早めに歯科医院を受診しましょう!

2『歯が痛い時は、温めるべき?それとも冷やすべき?』 

歯が痛んだ時の応急処置で、温めるべきか、冷やすべきか悩まれるかもしれません。正解は「冷やす」です。

歯が痛む原因で最も可能性が高いのは虫歯などによる炎症ですが、患部の血流が良くなると神経が圧迫されることで、痛みが強まりやすくなります。そのため、患部は温めず、冷やすことをおすすめします。

冷やすことで血液の流れを抑えて、神経の圧迫をやわらげる効果が期待できます。濡れタオルや解熱シートなどを頬に当てて冷やしてみましょう。

ちなみに、運動や飲酒は血行が良くなるため、さらに痛みが増大する恐れがあり要注意です。以上はあくまでも応急処置ですので、虫歯等が治るわけではありません。痛みが治まったとしても、必ず歯科医院を受診されてくださいね!

3『インプラント治療 安心できる歯科医を探すには?』

インプラント治療の実績が豊富である

インプラント治療をした実績が豊富であるほど、その歯科医は信頼できると言って良いでしょう。治療実績は歯科医院のホームページ等で確認できることが多いので、あらかじめチャックしましょう。

治療目的や治療内容をきちんと説明してくれる

医師が患者に治療目的や治療内容を手術前に説明し、同意を得たうえで進めていく(=インフォームド・コンセント)を徹底している医院を選びましょう。高度な外科手術を伴い、高額な費用もかかる治療だからこそ、納得いくまで説明を受けることが大切です。

アフターフォローがしっかりしている

インプラントの寿命は術後のメンテナンスにも大きく左右されます。定期メンテナンスでインプラント周囲炎等の早期発見・早期治療に力を入れるなど、アフターフォローの手厚い歯科医院を選びましょう。

高額な治療のため費用面で比べがちですが、もっとも大切なのはインプラント治療実績と信頼できる治療を行っているかです。じっくり調べ、直接お話を聞き、納得した上で歯科医院を決めましょう!

是非ニュースレターご覧ください!

 

よねやま歯科ニュースレター2月号

2023年2月5日

 

ニュースレター2月号はこち

 

今年も2月になりました。例年言ってますが時間がたつのが早いです!先日は10年に1回の大寒波がやってきましたね!!この辺りはテレビで警戒してと言っていても大したことがない事が多いので、今回もタカをくくっていましたが、とんでもない寒波、冬の嵐でした。まるで真冬の札幌の街中のような光景で。翌朝は流石に車は走れる状態ではなかったので、事故等が危ないので休診にしました。予約いただいていた患者様にはご迷惑をおかけしました。

地球温暖化の影響か夏は猛暑、冬は大寒波、梅雨時期は大雨、洪水被害、台風は大型化、本当に住みにくくなってきました。全てに備えが必要ですね!!

 

 

今月の話題(お話)は

『クレンチング(食いしばり)症候群と歯周病のお話』 

クレンチングという言葉をお聞きになったことはありますか?あまり聞き慣れないと思いますが、クレンチングとはストレスなどが原因でおこる歯を強く食いしばる癖のことです。たかが食いしばりと思われるかもしれませんが、この癖はお口の中のさまざまなトラブルの原因になるのです。トラブルのひとつが歯周病です。そもそも、私たちの上下の歯が接触している時間は、食事の時間を入れても1日に計15~20分間と言われています。しかし、クレンチングがあると1日に何十分間も連続して噛みしめています。私たちの歯は接触しないよう想定してつくられているため、何十分も噛みしめていれば、その力を受け止める歯周組織に大きな負担がかかり、歯周病が悪化してしまうのです。

その他にも、歯の削れ・欠損・破折、歯のグラグラ、知覚過敏、顎関節症、肩こり等の原因にもなります。

『哺乳瓶う蝕のお話』

赤ちゃんが泣き止まないときに、哺乳びんで飲み物を飲ませることはよくあることです。ただ1才半を過ぎても、寝る前に哺乳びんで、ミルクやジュース、スポーツドリンクなどの甘い飲み物を飲ませていて、そのまま眠ってしまったら…、虫歯になるリスクが大変上がります。これが「哺乳びん虫歯」と呼ばれるものです。

哺乳びんで甘いものを飲むと、コップやストローで飲むのと比べ、糖分が長時間お口の中に留まり歯にとって良くありません。その上、寝かしつけで飲ませていれば、うがいや歯みがきもできないため、さらに虫歯になるリスクが上がります。哺乳びんを使わなくても、夜寝かしつけのために授乳をしている場合も同様です。

どうしても寝かしつけに飲み物が必要な場合は、お水かお茶などに変えてみましょう

『インプラント治療にかかる費用に差が出る理由 』のお話です!

インプラント治療は決して安い買い物ではないので、費用についてもしっかり納得して決めたいものです。インプラント治療の費用相場は、だいたい30~40万円/本と言われていますが、なかには10万円や60万円という医院も。なぜ、こんなに差が出るのでしょう?一つは、自由診療のインプラントは歯科医院がそれぞれに費用を決めることができるから。そして、その費用を決める以下の要素にも幅があるからです。

使用するインプラントの種類

インプラントと一言で言っても多くのメーカーのものがあります。日本で使用されているインプラントメーカーは国内外合わせて約30種類もあり、歯科医院によって採用しているインプラントが違います。

治療する場所

どの部分にインプラントを埋め込むかで治療の難易度が変わってくるため、治療する場所により費用が違います。例えば、歯を支える骨が薄く難易度が高い前歯は、他の歯に比べて高めに費用設定されていることが多いです。

追加治療

あごの骨が痩せている場合は、インプラントを埋め込む前に骨の厚みを作る手術が必要になり、別途治療費が必要となります。

ぜひご覧ください!

 

よねやま歯科ニュースレター新年1月号

2023年1月8日

 

 

ニュースレター新年1月号はこちら

 

新年明けましておめでとうございます!

今年は3年ぶりの行動制限のない年末年始となり、交通機関や道路の渋滞も例年並みに見られましたね。我が家は今年は旅行など遠方に出かけることはせずに、家でのんびり過ごしました。年末年始おせち、お雑煮を食べながら新年の抱負を考えるのもなかなかオツなものでした。本年もよろしくお願いいたします。

 

 

今月の話題(お話)は

『歯の本数と健康寿命のお話』 

『フッ素の効果のお話』(今更ですが、、) 

『インプラント治療にかかる費用の内訳』のお話です!

ぜひご覧ください!

よねやま歯科ニュースレター12月号

2022年12月5日

ニュースレター12月号はこちら

12月になりました!今年は戦争やインフレや暗い話題が満載の1年でしたが、カタールで開催されているサッカーのワールドカップ、日本代表チームがなんとドイツ、スペインを撃破して死のグループでの予選リーグを1位で通過!カタールとの時差は6時間あって真夜中に試合があったので、見ているこちらは体調が変になりましたが、久々に熱くなれた瞬間でした。この調子で決勝トーナメントのクロアチアを撃破して初のベスト8に挑んでもらいたいですね!!

 

 

今月の話題(お話)は

『女性の一生に3度ある歯周病リスクのお話』 

『噛み合わせが関係する顔の左右差のお話』 

『インプラントの寿命を左右する術後のメンテナンス』のお話です!

ぜひご覧ください!

 

よねやま歯科ニュースレター11月号

2022年11月3日

 

ニュースレター11月号はこちら

 

11月になり、朝夕は肌寒く服も冬仕様になってきました。また趣味のゴルフも今ゴールデンシーズンを迎えて、休みはほとんどゴルフに行ってます!カートにはできるだけ乗らずに歩いてラウンドすると、1日約8キロから10キロ歩けます。趣味と健康管理の一石2丁と思ってますが真冬は流石に行かないので、また運動不足が心配です。

 

 

今月の話題(お話)は

『歯周病に関連する生活習慣のお話』 

『気になる朝起きた時の顎のだるさのお話』 

『歯がなくなった時の3つの治療方法』のお話です!

ぜひご覧ください!

 

よねやま歯科ニュースレター9月号

2022年9月1日

ニュースレター9月号はこちら

 

9月に入り、朝夕はあの猛烈な暑さは少し和らいで過ごしやすくなってきました。しかし今月は大きな台風が発生しやすい季節になってます。これを書いている現在も超大型の台風11号が発生して九州方面に向かってきてます。信じられない規模の大雨や暴風の被害が心配になります。オミクロン型のコロナもまだ猛威を振るってます。気を引き締めて自分の身は自分で守る気持ちを持ちましょう!いざという時の備えも大切ですね。

今月から新しい試みとしてデジタル口腔内スキャナーを導入しました。まだスタッフも私も扱いのトレーニング中ではありますが、マウスピース矯正や予防歯科、インプラント、クラウンブリッジ(人工の差し歯治療)に威力を発揮します。徐々に使用する頻度を上げていきますので、そも際はよろしくご協力お願いいたします。

 

 

今月の話題(お話)は

『歯周病独特の口臭のお話』 

『虫歯、歯周病の原因となるバイオフィルムのお話』 

『インプラントの長寿化(長持ちの秘訣)2!』のお話です!

ぜひご覧ください!

 

よねやま歯科ニュースレター8月号

2022年7月31日

 

ニュースレター8月号はこち

 

8月に入りました。今年は例年にない猛暑とコロナの第7波が猛威を奮っています。屋外でマスクをしていると本当にすぐにのぼせてしまいそうになりますね!高齢者の方や子供さんは特に熱中症に注意が必要です。周りの方々がお互いに注意して見守ってあげましょう。コロナは間も無く終息して季節性のインフルエンザと同じ扱い(感染症第5類)になると思いますが、感染しないに越したことはありません。引き続き注意してまいりましょう!

 

今月の話題(お話)は

『歯周病の進行と身体の免疫力の関連のお話』 

『保険導入の白い歯(CADCAM冠)のお話』 

『インプラントの長持ちの秘訣!歯科医院でのメンテナンス』のお話です!

ぜひご覧ください!

 

よねやま歯科ニュースレター7月号

2022年7月4日

 

 

ニュースレターはこちら

7月に入りました。今年はあっという間に梅雨が明けてしまって例年のの雨の季節という感覚が全くなかったのは不思議な感じです。6月の後半から異常な暑さが続き、日本列島は温帯ではなく、温暖化が進むにつれ亜熱帯化してきています。台風も発生し蒸し暑い日々が続きそうですが、熱中症はじめ皆様体調管理にはご注意くださいね! 

今月の話題(お話)は

『歯周病の進行の原因、日常生活のリスクファクターのお話』 

『歯の変色のお話』 

『インプラント治療の成功の第一歩、医院、ドクター選びのポイント(パート3)のお話』です!

 

 

診療スケジュール

当院へのお電話からの問い合わせは0792952330へ

診療時間
9:00〜13:00
15:00~19:00
/
/
/
/
休診日 / 木曜・日曜・祝日
▲ 土曜日は9:00~13:00 15:00~18:00
ご予約・お問い合わせはこちら
よねやま歯科医院の外観
フッターオファー
© 2025 よねやま歯科医院